|
「色の処方箋」システムは、脳科学と視覚色彩心理学理論に基づいた、 身体部位から色を介して脳が反応する事を実証したデータから導き出されています。。 人体部位59ヵ所、人体認識可能1024色が、脳に反応する上級データを基に、作成した簡易診断システムです。 ![]() 本システムは、7つの項目から算出した「指数」から日々使用している、色々な製品・商品を個々に有効な色で 分類して、さまざまな効果を得る事を目的に作成されています。 波長域の分類は、視覚色彩心理基本診断データーを基に、製品・商品の実態測定(実際の波長)を測定することで、 より綿密な判定データを得ることができます。 (色測定は視覚色彩心理研究所:色測定システムにより測定されます。) |
![]() |
![]() |
下記@紫〜I赤紫の分類は、可視光線下における一般的な分類です。 |
@ 400〜435nm 紫 A 435〜480nm 青 B 480〜490nm 緑青 C 490〜500nm 青緑 D 500〜560nm 緑 E 560〜580nm 黄緑 F 580〜595nm 黄 G 595〜610nm 橙 H 610〜750nm 赤 I 750〜800nm 赤紫 |
![]() |
|
視覚色彩心理人体反応波長規定域 (382〜827nm)を、 視覚色彩心理理論・人体部位反応波長分類(A)選択方式及び、(B)選択方式に基づいて分類する。 (A)選択方式、(B)選択方式の分類は、対象製品・商品ごとに選定する。 |
( A ) 選択方式 |
@ 382〜458nm A 457〜517nm B 517〜589nm C 589〜637nm D 637〜683nm E 683〜751nm F 751〜827nm |
![]() |
( B ) 選択方式 |
@ 382〜478nm A 478〜563nm B 563〜627nm C 627〜705nm D 705〜827nm |
![]() |
上記(A)、(B)選択方式から、人体にもっとも効果を得られる波長域で分類します。 |